渕野 昌(Sakaé Fuchino)
(この文章はまだ書きかけです)
First version of the document: Aug 6 2012
Updated on: Mar 26 2022, Dec 12 2021,
Dec 7 2021, Mar 18 2016
以下の文章は,2012年に書き始めて,2016年以降そのままになっていた文章に手を加えたもの (still a work in progress) です. その間に書き進めた, " 『無限のスーパーレッスン』の hyper-critique" (初版は2014年) と多少重複している部分もあるかもしれません.
* * *
一昔前に書いた,書評 [[[不完全性定理に挑む]に挑む]に挑む] (科学基礎論研究 Vol.41, No.1 (2013) 63〜80) で扱った本の翻訳者・解説者らの数学に対する姿勢が, あまりにも数学に対して否定的に思われたので, それに抗議する意味で,
(α) 『ヨーロッパ文明は終った』というような キャッチフレーズに踊らされた,あるいはそのようなキャッチフレーズを喜んで 受け入れて踊った,あまり頭のよくない ``エリート'' がうようよいた 時代があったようである.『ヒルベルト計画も静かに消えていったのである』 というキャッチフレーズで「数学は終った」とか,「数理論理学は終った」とか,「数学基礎論は終った」 などと勘違いする,あるいは勘違いしたがる人が山のように出てくるのではないかと 恐れるものである.と書いたところ,このテキストを丁寧に試読していただいた方の1人から,
少なくとも,この 文章だけからは『ヨーロッパ文明は終わった』 というキャッチフレーズに踊らされることがどうして頭がよくない ことなのかは明かではなく,根拠を明示せずに否定的なことを 言うのは,言いがかりか,単純な侮辱ととられる可能性があると 思います.今でも『ヨーロッパ文明は終わった』という キャッチフレーズに喜んでいる人はうようよいると思いますのでというコメントをいただいた.
書評では,この点について,それ以上論じることは避けたのだが, これについて更に論じることで,この批評でとりあげた書籍の翻訳者・解説者らのスタンスに対する 評者の異存のありかを,より詳細に説明する,ことにもなるような気もするので, ここで,改めてこのことについて論じてみたいと思う.
1. 論駁の道具としての 『ヨーロッパ文明は終った』
もちろん,『ヨーロッパ文明は終った』は, 「xxx は終った」,「今はもう xxx の時代ではない」,「日本人には xxx は合わない」 など, 多くの形をとる同様の論駁のパターンの実例の1つの例としてあげているにすぎない.たとえば, 次のような会話の流れを考えてみる:
(β)話者 A は話者 B の発言が妥当なものでないことを指摘してさらに自説を続けることもできるだろうが, そうすることは,日本文化でのディスコースとして許容されているスタンダードのパターンでは, ないようである.また,ひところ (つまり,この文章の最初の版を書いた時から,さほど昔でなかった昔に) 話題になった,「事業仕分け」の公聴会でのように 『手短に,かつ知性に欠陥のある人にも分るように話してください』というような要請が事前にあったりした場合には, いずれにしても,ここで話の流れをもとの議論に戻すことはきわめて難しいだろう.
話者 A: @#$%4?%^ … (xxx に関する精緻な議論)
話者 B: (話者 A の議論をさえぎって強い言調で) あんたねえ,そんな 難しいことをごたごたならべたって,今はもう xxx の時代じゃないんだよ.
話者 A: … (言葉が継げずに黙ってしまう)
そういうわけで,議論の目的を,相手を言いまかすこと, ととらえたときには,このタイプの発言は, 発言する人の立場や力関係によっては非常に効果的な手立てとなる,と言うことができるだろう.
しかし,たとえば,科学での議論のように,相手を言いまかすことが問題なのではなく, 議論の内容自体が問題となっている場合には,こようなタイプの発言は (その議論の全体にとってだけでなく発言者自身にとっても) 非常に有害である. もちろん,これが議論の内容が問題となっているときに, 相手を言いまかすことが問題だと勘違している人が言った発言なら (この場合には, 自信を持って,このような人を「あまり頭のよくない」人に分類してよいだろう) これはもう問題外である.
そうでない場合でも,たとえば,『ヨーロッパ文明は終った』の例で言えば, この警句の意味しえる主張の幅は,「ヨーロッパ文明が世界を支配している時代は終った」, 「日本文化はもはや明治時代のようにはヨーロッパ文明をその権威付けに必要としなくなった」, 「日本製品はヨーロッパを征服したので日本人は観光地として以外のヨーロッパは忘れてよい」, 「ヨーロッパ文明はアメリカナイズされてもはや昔のヨーロッパはなくなってしまった」,等々, ほとんどなんでもありえるために,議論の相手は, そのような可能な意味すべてに対して反論しなくてはいけなくなり, (いっぺんにそれをすることは不可能なので) 上の (β) でと同じのように,結果として,この警句は相手の歯切れの良い反論を封じることに成功するだろう.